新卒1年目も終わろうとしていますが、この1年で社会の不思議な現象を見てきました。そのうちの1つが、「新卒は歓迎会で出し物をしろ」という謎の風潮です。
まさかの業務外扱い
出し物の準備はなぜか業務外扱い。
もちろん、給料は発生しません。
通常業務終了後に会社に残って、会議です。
はやっている曲でダンスをするのがならわし、みたいな感じだったので、踊ることになったのですが、衣装代も新卒持ちですし、練習場所も実費で借りなければいけませんでした。
歓迎会は社内で交流を深めるために必要なのはわかります。それなら、仕事として扱われ、業務時間内に準備が出来るようにするべきではないでしょうか。
私は歓迎会の出し物の練習の為、たとえオフィス外のOJTに出席して会社から遠くにいても、会社付近の練習場まで戻り、時間もお金も犠牲にしてダンスの練習をしていました。
入って数か月なんて、慣れてないし、何しても疲れるので、早く自宅で寝たかったのですが・・・。
歓迎されてる気がしない
歓迎会って全然歓迎されてる気がしないです。
むしろさらしものにされている気分でした。
新卒が素人並みのダンス踊ってるの見て楽しいのでしょうか?
歓迎会の後は2次会もあって、深夜まで給料もでないのに拘束されるし、なんでこんな謎の風潮がまかりとおってるの、ニッポン。
本当に歓迎しているなら、教育体制をもっと整えて質問しやすい雰囲気を作ったり、新卒社内ニートを減らしたりする方向に力を入れてほしいものです。
新卒同士でいがみあいも
中には歓迎会に参加しない人もいました。一応表面上は、強制という名の、任意参加でしたから。
なぜ私たちはこんなに頑張ってるのに、あいつらはさぼるの!?
新卒同士で悪口の言い合いも始まります。
参加してる人たちも好きで参加している人はほとんどいなくて、いやいやだったんですね。。。そりゃそうでしょうけど。
あれ、歓迎会の目的って、親睦深めるためじゃなかったっけ?
これ、なんかいがみあってない?
歓迎会を行うメリットはゼロ
歓迎会を行うメリットはほぼゼロです。これが新卒歓迎会を経験した私の結論です。
歓迎会なんてやっても交流なんて深まらないと思います。
私が見た中で楽しそうなのなんて上司に名を売りたい数名くらいでしたし。
交流を深める名目で歓迎会やるくらいなら、新卒にできそうな、失敗しても大事にならない仕事1つあたえて、あーだこーだ相談して答えを見つけさせるほうがよっぽどためになりますし、仲も深まりますよ(実体験)。
もう、形だけのとりあえず歓迎会はやめませんか?